●雲門文偃【うんもんぶんえん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
雲門文偃
うんもんぶんえん
Yun-men Wen-yan
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
うんもんぶんえん【雲門文偃 Yún mén wén yǎn】
中国,唐末五代の禅僧。匡真大師(きようしんだいし)。嘉興(浙江省東部)の人,姓は張。福州で,雪峰義存の禅をつぎ,韶州で南漢劉氏の帰依をうけて,雲門山光泰禅院を開く。あたかも五代乱離のとき,南漢はやや平和を保ちえたので,門下にすぐれた弟子が出て,雲門宗を形成する。その特色は相手の質問のポイントをつく,簡明直截の句にあり,天子の風ありと称せられて,その語録が尊ばれるほか,宋代に雪竇重顕(せつちようちようけん)が〈頌古百則〉をつくって,その文学性を強める。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
雲門文偃
うんもんぶんえん
(864―949)
中国、唐末五代の禅僧。雲門宗の派祖。賜号は匡真大師(きょうしんたいし)、諡号(しごう)は大慈雲匡聖宏明大師(だいじうんきょうしょうこうみょうたいし)。俗姓は張氏。嘉興(かこう)(浙江(せっこう)省)の人。空王寺志澄(くうおうじしちょう)律師の下で出家し、律を学ぶ。さらに睦州道蹤(ぼくしゅうどうしょう)(780―877)に参禅し、のちに雪峯義存(せっぽうぎそん)(822―908)に参じて嗣法する。韶州(しょうしゅう)(広東(カントン)省)の霊樹院(れいじゅいん)に住し、ついで雲門山に禅宇を開いて弟子を教育し、きわめて簡潔な日常語で、ずばり禅旨を述べた。のちにその門派は大いに栄えて雲門宗を形成するに至った。乾和(けんわ)7年4月10日示寂(じじゃく)。雷岳の実性碑、陳守中の碑銘がある。語録に『雲門広録』3巻がある。
[石井修道 2017年1月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うんもん‐ぶんえん【雲門文偃】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「雲門文偃」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●雲門文偃の関連情報
関連キーワード
| 富士山| 青木ケ原樹海| 訪日外国人旅行客| 青木ヶ原| 雲門| 円仁| 僧位| 秘府略| クラスター爆弾連合| 剗海|