●電光【でんこう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
電光
でんこう
lightning
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
でん‐こう〔‐クワウ〕【電光】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
電光
でんこう
lightning
雷放電に伴って大気中の放電路が発する光のこと。稲光(いなびかり)、稲妻(いなずま)ともいう。肉眼では電光は放電路の全長にわたって一瞬のうちに光るように見えるが、特殊カメラの撮影によると、実は雲から電光が伸びてきて地面に近づいた瞬間に、強い電光が地面から雲に向かって同じ道を上昇する。そして通常の落雷ではこのような雲と地面の間の電光の往復が数回繰り返される多重雷撃などがわかり、10キロメートルにも及ぶ長大な放電路の形成過程が解明された。
また電光の形について分類された名称がいくつかある。普通に見られるのが樹枝状電光で、地面にまで到達しない枝分れが主幹についている。リボン電光とよばれるのは相似形の電光が何本か横並びに見えるもので、多重雷撃の放電路が強風により流されたためと考えられている。放電路が遠方であるか、雲に隠れて見えないときには、空の一部が電光に映えて明滅する。これは幕電とよばれる。
[三崎方郎]
『竹内利雄著『雷放電現象』(1987・名古屋大学出版会)』▽『速水敏幸著『謎だらけ・雷の科学――高電圧と放電の初歩の初歩』(1996・講談社)』▽『北川信一郎・河崎善一郎・三浦和彦・道本光一郎編著『大気電気学』(1996・東海大学出版会)』▽『北川信一郎著『雷と雷雲の科学――雷から身を守るには』(2001・森北出版)』▽『日本大気電気学会編『大気電気学概論』(2003・コロナ社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
でん‐こう ‥クヮウ【電光】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「電光」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●電光の関連情報