●電子書籍【デンシショセキ】
パソコンで困ったときに開く本
電子書籍
⇨EPUB、iPad、iPhone、
Kindle、kobo、タブレット
出典:(株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」
デジタル大辞泉
でんし‐しょせき【電子書籍】
[補説]電子ブックはソニーの登録商標。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
でんししょせき【電子書籍】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
電子書籍
でんししょせき
専用の端末や、タブレットやスマートフォンなどの携帯端末、パソコンで読むことのできるデジタルデータ化された書籍。電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍ともよばれる。日本においては、1990年代よりCD-ROM(ロム)をメディアに使った電子書籍のリリースが始まった。ハードメーカーでは、1990年(平成2)にソニーが8センチメートルCD-ROMを使った「データディスクマン」を、1993年にはNECが3.5インチのフロッピーディスクを使った「デジタルブックプレーヤー」を発売した。ともに専用端末を使用するもので、コンテンツには辞典や実用書、趣味の書籍などが用意された。
株式会社ボイジャーは電子出版専用のファイル形式を策定した「エキスパンドブック日本語版」を1993年7月にリリース、のちに日本語の縦書きやルビにも対応した電子書籍閲覧ソフトを開発した。同社は、1996年に「新潮文庫の100冊」をCD-ROMで発売するなど、この分野の先駆者となった。コンテンツ制作においては、株式会社イーブックイニシアティブジャパンが2000年(平成12)5月に設立され、電子書籍の配信を開始。2004年には松下電器産業(現、パナソニック)から電子書籍端末「Σ(シグマ)ブック」が発売された。
今日のように電子書籍が普及する端緒となったのが、アメリカのネット通販会社であるアマゾンが2007年に発売した「アマゾン・キンドルAmazon Kindle」という専用端末の登場で、2009年より日本でも発売が開始された。アマゾンから購入した電子書籍は、専用アプリによってタブレット端末やスマートフォン、パソコンからも読むことができる。さらに、2010年にアップルが発売したタブレット端末、iPad(アイパッド)の大ヒットによって電子書籍の普及は加速した。
2015年時点で、国内で電子書籍を販売するおもなストア(サイト)には、Kindleストア(アマゾン)、eBook(イーブック)Japan(イーブックイニシアティブジャパン)、honto(ホント)(トゥ・ディファクト)、楽天Kobo(コボ)(楽天)、Reader Store(ソニー)、紀伊國屋(きのくにや)書店ウェブストア(紀伊國屋書店)などがある。また、各出版社でも電子書籍販売ストアを開設しているところが増えている。
電子書籍のフォーマットとしては、オープンソースのEPUB(イーパブ)とアドビが提供するPDFが普及している。日本語に向いた形式としては「.book(ドットブック)」(ボイジャー)、XMDF(シャープ)などがある。また、Kindleでは、AZWという独自規格が用いられている。それぞれの規格には、電子書籍ストアが無料で提供している閲覧用のアプリが対応しているので、ユーザーはフォーマットを意識しないで読むことができる。
[編集部 2016年4月18日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
図書館情報学用語辞典 第5版
電子書籍
出典:図書館情報学用語辞典 第4版
©All Rights Reserved, Copyright Nihon Toshokan Joho Gakkai, 2013 編者:日本図書館情報学会用語辞典編集委員会 編
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「電子書籍」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●電子書籍の関連情報