●電子論【でんしろん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
電子論
でんしろん
electron theory
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
でんし‐ろん【電子論】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
でんしろん【電子論】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
電子論
でんしろん
electron theory
物質は原子によって構成され、原子相互間の結合は電子によって行われ、また、物質の性質は結合にあずかっている電子によって決定される。このような立場にたって、電子の性質、および電子の関与する物質の諸性質(物性)を調べる理論を電子論という。19世紀の終わりから20世紀の初めにかけて、物体中で電気を運ぶのは自由電子であるとして、電気伝導をはじめ諸物性を説明したのが、ドルーデとローレンツによる古典電子論である。その後、量子力学の発展に伴い、ゾンマーフェルトによって量子力学的電子論の基礎がつくられた。この理論では、電子は波動としてふるまい、その結果、電子のエネルギースペクトルに許容帯と禁止帯とが生まれる。これがバンド理論であり、物質に導体、半導体、絶縁体の違いが生ずる理由をよく説明することができる。
[野口精一郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
でんし‐ろん【電子論】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
電子論
デンシロン
electronic theory, electron theory
有機電子論,有機電子説ともいう.有機化合物の電子密度や電子の動き方などによって,有機化合物の反応や性質を統一的に解釈しようとする理論.R. Robinson(ロビンソン)やC.K. Ingold(インゴルド)らによって1930年ごろにほぼまとめられた.共有結合電子対が一方の原子に偏って結合がきれる過程を含む反応をイオン的な反応といい,このような反応では,求電子試薬は電子密度の大きい反応中心を攻撃し,求核試薬は電子密度の小さい反応中心を攻撃すると考える.分子中の特定の原子または原子団は結合を分極する.この効果が反応中心にまで伝達されて,電子密度に影響する.これを置換基の電子効果という.反応中心の電子密度を小さくするような効果をもつ置換基を電子求引性基といい,電子密度を大きくするような効果をもつ置換基を電子供与性基という.また,電子効果がσ結合を介して反応中心に伝わる場合を誘起効果(I効果)といい,π共役電子を介して伝わる場合をメソメリー効果(M効果または共鳴効果)という.分極率への寄与が大きいπ電子は,試薬の接近によって原系よりも大きな電子効果を受ける.これは遷移状態で発現するメソメリー効果とみなされ,とくに,エレクトロメリー効果(E効果)とよばれる.一般に,化学反応の起こりやすさ(反応機構)を電子論で考える場合,エレクトロメリー効果にもとづいて得られる結論とメソメリー効果にもとづいて得られる結論とは,たいていの場合一致する.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「電子論」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●電子論の関連情報