●電子音楽【でんしおんがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
電子音楽
でんしおんがく
electronic music
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
でんし‐おんがく【電子音楽】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
でんしおんがく【電子音楽 electronic music】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
電子音楽
でんしおんがく
electronische Musik ドイツ語
electronic music 英語
広義には電子的手段を用いたすべての音楽、狭義には1950年代ごろ電子発振器を用いて構成された音楽をさす。ドイツのケルンのスタジオで働いていたアイメルトHerbert Eimert(1897―1972)、シュトックハウゼンらがその創始者である。彼らは、フランスのシェフェールPierre Schaeffer(1910―1995)らによる、具体音を素材とする「ミュージック・コンクレート」と区別するために、この「電子音楽」という名前を採用した。シュトックハウゼンの『習作Ⅰ、Ⅱ』(1953~1954)では、発振器で、ある比率をもった高さの音を音列のように用い、ミュージック・セリエルの理論を拡張した。
これに刺激され、ミュンヘン、ブリュッセル、ミラノ、ユトレヒト、グラベザーノ、プリンストン大学、イリノイ大学、東京のNHKスタジオなどに、次々と電子音楽スタジオが設立された。NHKでは黛敏郎(まゆずみとしろう)の『素数の比系列による正弦波の音楽』(1955)を皮切りに、諸井誠(もろいまこと)(1930―2013)と黛の共作『七のヴァリエーション』(1956)、松下真一(1923―1990)の『黒い僧院』(1959)、諸井の『ピュタゴラスの星』(1959)などがつくられた。最後の2曲は、電子音のほかに合唱、室内楽、語り手が加わっているが、純粋に電子的な音楽よりも、こうした混成作品のほうがやがて主流を占めるようになる。その最初の例は、シュトックハウゼンが少年の歌声を電子的に変調し、純電子音と重ね合わせた『少年の歌』(1955~1956)にみることができる。
そして1950年代後半には、テープと生(なま)楽器の同時演奏が、シュトックハウゼンの『コンタクテ』(1959~1960)や、クセナキスの『類比A+B』(1958~1959)などで試みられるようになる。さらに舞台上で実際に電子機器やテープを操作するライブ・エレクトロニック音楽が生まれた。これにはシュトックハウゼンの『混合』(1960)や『ミクロフォニーⅠ、Ⅱ』(1964~1965)のように楽器音を電子的に変形するもの、ケージの『カートリッジ・ミュージック』(1960)のように楽器音以外の音を電子的に利用するもの、ケージの『ローツァルト・ミックス』(1965)のように録音されたテープをその場で操作するもの、シュトックハウゼンの『ソロ』(1965~1966)のようにフィードバック回路を用いるもの、などがある。
その後の電子音楽は、一方でシュトックハウゼン、クセナキスに代表されるような巨大な装置を用いたもの、もう一方でアメリカのデビッド・テュードア、小杉武久ら卓上の簡単な装置を用いたものに両極化していった。テュードアと小杉はケージとともに、舞踏家マース・カニンガムのパフォーマンスにも長く加わっていた。
このような純粋な音響発生装置を用いた系譜のほかに、コンピュータ音楽(コンピュータ・ミュージック)の流れも見逃すことができない。ニューマン・グートマンの『銀の音階』(1957)以来、コンピュータによる合成音は複雑化の一途をたどっている。1970年代以降はコンピュータ内蔵の電子機器、パーソナルコンピュータなどが広く普及したため、コンピュータを介入させない「純粋な」電子音楽はむしろ稀(まれ)になっている。さらに、1970年代なかばのドラム・マシーン、リズム・ボックスの発明は、電子音楽とダンス・ミュージックを近づけることになり、1980年代のヒップ・ホップ、ハウスを経て、1990年代にはエレクトロニカ、テクノと総称される大きな動きに発展した。そのため、音響制作者としてのDJ(ディスク・ジョッキー)は、通常の楽器演奏家や作曲家よりも、かつての電子音楽作曲家に親近感を抱くようになった。
[細川周平]
『田中雄二著『電子音楽イン・ジャパン 1955~1981』(1998・アスキー)』▽『長嶋洋一著『コンピュータサウンドの世界』(1999・CQ出版)』▽『柴俊一著『アヴァン・ミュージック・ガイド』(1999・作品社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
でんし‐おんがく【電子音楽】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「電子音楽」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●電子音楽の関連情報