●電灯【でんとう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
電灯
でんとう
electric lamp
電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう。白熱電球による灯火をさす場合もある。広義には,広告や装飾用のネオンサイン,写真用電球類,信号灯,太陽灯,殺菌灯なども含む。発光方式で分類すると次のとおり。 (1) 普通照明用の白熱電灯 タングステン線条 (フィラメント ) の発熱発光を利用する。 (2) ケイ光灯など2次発光を利用するもの 放電により電子を管壁のケイ光体に照射して発光させる。 (3) 放電灯 電極間のアーク放電による白熱光を利用する。封入する蒸気の種類により,水銀灯,ナトリウム灯などと呼ばれる。ネオンランプ,太陽灯,アーク灯も放電灯の1種である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
でん‐とう【電灯】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
でんとう【電灯 electric light】
電気エネルギーを光エネルギーに変換する人工光源の総称。人類による火の起源は約170万年前の焚火(たきび)であり,その後,篝火(かがりび),脂燭(しそく),松明(たいまつ)から,油灯(前3000年),蠟燭(ろうそく),石油ランプ,ガス灯に至るまで,いずれも燃焼光源であった。電灯の歴史はわずか180年弱にすぎないが,その発達は目覚ましいものがある。 電気利用の最初のあかりは,1808年,イギリスのH.デービーによる実用炭素アーク灯の発明であり,日本では78年3月25日に,工部大学校でフランス製デュボスクアーク灯の初点火があり,後年,この日を〈電気記念日〉に制定している。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
でん‐とう【電灯】
〘名〙 電気エネルギーによる灯火。フィラメントの発熱を利用する白熱電球、アークによる電極の発熱を利用するアーク灯、ガス中の放電による発光を利用する放電灯などがある。電気灯。電気。
※風俗画報‐二号(1889)漫録「海岸の地は電燈(デントウ)夜るに輝き晶光熒々堕針を拾ふことを得べし」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「電灯」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●電灯の関連情報