●霍光【かくこう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
霍光
かくこう
Huo-Guang; Huo-Kuang
[没]地節2(前68)
中国,前漢中期を代表する文臣。字は子孟。前漢の武帝時代の将軍霍去病 (かくきょへい) の異母弟。若いとき宮中に入って武帝に仕え,小心謹慎,その信任を得る。大司馬大将軍となり,武帝の遺詔を受けて昭帝を補佐,外孫を皇后に立て外戚となる。武帝の経済政策の存廃をめぐっての会議を開き,その廃止を決定した (これは「塩鉄論」として有名) 。昭帝死後,昌邑王賀を立てたがすぐに廃し,宣帝を民間より迎え,娘を皇后に立てたが政治はすべて彼に関白して決した。霍氏はこうして栄えたが,宣帝はこれを憎み,光の死後彼の一族を滅ぼした。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かく‐こう〔クワククワウ〕【霍光】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かくこう【霍光 Huò Guāng】
中国,前漢の政治家。字は子孟。霍去病(かくきよへい)の異母弟で10余歳で郎となり,武帝に信任されて大司馬大将軍となった。武帝が死去すると,遺詔をうけて8歳の昭帝を補佐し,民治につとめて善政と称された。在位13年で昭帝が死去して宣帝を擁立すると,娘を皇后にして外戚となり,権勢を一身に集め,一門は栄達をきわめたが反感もつのり,彼が病死すると反逆の罪で一族は滅ぼされた。大将軍として前後20年の執政は,その後内朝の政治干与を生むことになった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
霍光
かくこう
(?―前68)
中国、前漢中期の政治家。霍去病(かくきょへい)の異母弟。そのために若くして武帝の側近に抜擢(ばってき)され、奉車都尉(とい)、光禄勲(こうろくくん)を歴任した。武帝没後、孫娘を昭帝の皇后とし、権力を振るったので、上官桀(じょうかんけつ)、桑弘羊(そうこうよう)ら武帝政策の継承派とは対立した。紀元前80年、燕王旦(えんおうたん)の謀反事件に乗じてこれら政敵を一掃した。さらに宣帝を擁立して一族すべて顕官を占め、霍氏の権勢は頂点に達した。しかし、前68年に彼が死ぬと皇帝親政が始まり、霍氏は反逆の汚名を着せられて族滅された。光は昭帝期には大司馬大将軍で尚書を兼ね、軍事とあわせ内朝にあって政治を専断した。こののち、丞相(じょうしょう)以下の外朝は単なる行政事務機関として働くにすぎなくなった。このような内・外朝という機構が密接な関係を失うと、皇帝の一貫した政治機能が弱化し、党派が形成されて相争うようになる。霍光の内朝専権という政治形態は、後漢(ごかん)期における外戚(がいせき)、宦官(かんがん)の党争の源となった点で見過ごすわけにいかない。
[好並隆司]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かく‐こう クヮククヮウ【霍光】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「霍光」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●霍光の関連情報