●露【つゆ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
露
つゆ
dew
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あらわ〔あらは〕【▽露/▽顕】
1 むき出しであるさま。はっきりと見えるさま。「肌も―な服」
2 物事が公になるさま。表面化するさま。「矛盾が―になる」「内情が―になる」
3 気持ちなどを、隠さずに公然と示すさま。無遠慮だ。露骨だ。「―に嫌悪の気持ちを表す」「敵意を―にする」
4 はっきりしているさま。明白だ。紛れもない。
「なかなかたづね知るべきかた―なるを」〈源・若菜上〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
つゆ【露】

1 晴れた朝に草の上などにみられる水滴。地面や物体が露点以下の温度まで冷えると、大気中の水蒸気が凝結して生じる。「葉に
2 わずかなこと。「
3 はかなく消えやすいこと。「断頭台の
4 狩衣(かりぎぬ)・水干などの袖ぐくりの緒の垂れた端。
5 掛け物の風帯の端をとじた糸の余りを両端へ出したもの。
6 涙にたとえていう語。
「あはれてふ言の葉ごとに置く―は昔を恋ふる涙なりけり」〈古今・雑下〉
7 祝儀。心付け。
「一人に五、六両づつ―打ちければ」〈浮・好色盛衰記〉
8 豆板銀(まめいたぎん)の異称。
「前巾着に細かなる―を盗みためて」〈浮・一代男・一〉

1 あとに打消しの語を伴って、それを強める気持ちを表す。少しも。まったく。「そんなこととは
2 程度がわずかであるさま。少し。ちょっと。
「―あしうもせば沈みやせむ」〈枕・三〇六〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ろ【露】[漢字項目]

1 つゆ。水滴。「雨露・甘露・玉露・結露・草露・霜露・白露」
2 はかないもの。「露命」
3 むきだしにあらわす。あらわれる。「露顕・露骨・露出・露呈/吐露・暴露(ばくろ)・発露・流露」
4 屋根がなく雨ざらしになる。「露営・露地・露天・露店・露仏」
5 ロシア。「露語/日露」


[名のり]あきら
[難読]露西亜(ロシア)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ろう【露】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
つゆ【露 dew】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
露
つゆ
晴れた夜とくに早朝、草や木の芽その他の地物へ水玉が付着してぬれることがある。この水を露という。夜間に地物が熱を放射して冷え、周りの空気中の水蒸気がその表面に凝結してできたものである。雲の多い夜や風の強い夜には地物の冷却がおこりにくいので、露はできにくい。冬、暖かい電車内で眼鏡のレンズが曇ることがある。これは冷たいレンズの表面に露ができるためである。寒い季節には、いったん地物に付着した露が朝の寒気で凍ることがある。これは凍露といわれ、霜と間違いやすい。霜は露の同類で、空気中の水蒸気が、露とならずに直接に氷となって地物に付着したものである。露の量は所によって異なるが、日本の測定の例では雨量に換算して1年間に約10ミリメートルである。雨量の少ない乾燥地域などでは、露の水分は植物の生育に役だつといわれる。なお、空気中の水蒸気が凝結を始めて露を結ぶ温度を露点温度または露点という。
[大田正次・股野宏志]
文学
日常的な天然現象として早くから文学作品にみられるが、とくに和歌に多く詠まれ、歌語として発展してきた。「暁(あかとき)露」「朝露」「夕露」、「上(うわ)露」「下(した)露」、「白(しら)露」など、時、場所、色などによって多様な複合語を生み、「置く」「結ぶ」「消ゆ」「散る」「乱る」など多彩な様態を表す語を伴って懸詞(かけことば)や縁語などの修辞を導き出している。「珠」「玉」に見立てられることが多く、『万葉集』の「さを鹿(しか)の萩(はぎ)に貫(ぬ)き置ける露の白珠(しらたま)…」(巻8・藤原八束(やつか))、『古今集』の「浅緑糸よりかけて白露を玉にも貫ける春の柳か」(春上・遍昭(へんじょう))など、玉を緒(お)で貫くという形で詠んでいる。露ははかないものという印象は早くからあり、『万葉集』には「露こそば 朝(あした)に置きて 夕へには 消ゆといへ」(巻2・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ))などと詠まれている。露が紅葉(もみじ)を染めるものという印象もあり、『万葉集』『古今集』にみえる。平安時代に入ると、露を涙に見立てる趣向がみられ、『古今集』の「秋ならで置く白露は寝覚めする我が手枕(たまくら)のしづくなりけり」(恋5)など数多く詠まれている。菊の着せ綿の風習にも露がかかわり、9月9日の朝に前夜から菊の花に綿をかぶせておき、露でぬれた綿で肌をぬぐうと老いを捨てるというもので、『源氏物語』「幻」や『紫式部日記』などにみえる。露は雨滴をいう場合もあるが、「秋の露」が季節美の典型として固定するようになり、無常や悲哀を象徴する景物として印象づけされた。季題は秋。「露の世や万事の分別奥の院」(宗因(そういん))。
[小町谷照彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
つゆ【露】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ろ【露】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「露」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●露の関連情報