●青柳【あおやぎ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青柳
あおやぎ
(1) 三味線組歌。裏組。柳川検校作曲。
(2) 『新青柳』ともいう本調子手事物。石川勾当作曲。謡曲『遊行 (ゆぎょう) 柳』を詞章の原拠とする。箏の替手式の旋律は八重崎検校作曲で,京風手事物の代表曲の一つ。『八重衣』『融 (とおる) 』とともに「石川の三つ物」といわれる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あお‐やぎ〔あを‐〕【青▽柳】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あおやぎ【青柳】[曲名]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
青柳
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
あおやぎ【青柳】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
青柳
あおやぎ
山梨県南巨摩(みなみこま)郡富士川町(ふじかわちょう)北東部の一地区。江戸時代から明治後期まで富士川舟運の盛んなころ、甲州三河岸(こうしゅうさんかし)(山梨県)の一つとして、下流に隣接する鰍沢(かじかざわ)などとともに栄えた。当時は市川代官支配村のお米蔵をはじめ多くの倉庫や問屋、料亭などが立ち並んでいた。いまも昌福寺(しょうふくじ)(日蓮(にちれん)宗)などの名刹(めいさつ)がある。
[横田忠夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
動植物名よみかた辞典 普及版
青柳 (アオヤギ・アオヤナギ)
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あお‐やぎ あを‥【青柳】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あお‐やなぎ あを‥【青柳】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「青柳」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●青柳の関連情報