●青色の袍【アオイロノホウ】
デジタル大辞泉
あおいろ‐の‐ほう〔あをいろ‐ハウ〕【青色の×袍】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あおいろ【青色】 の 袍(ほう)
袍の一つ。黄に青みを帯びた色で、もとは染色であったが、近世には経(たていと)で青、緯(よこいと)で黄を織り出した。多くは文様がある。古くは上下を通じて広く用いられたが、中古には主として天皇が臨時祭、賭弓(のりゆみ)等で着用。また、六位の蔵人(くろうど)は天皇の近くに奉仕するため、拝領して着用するということが許され、蔵人の面目としてもてはやされた。あおいろ。あおいろの上の衣。麹塵(きくじん)の袍。青白橡(あおしらつるばみ)の袍。〔江家次第(1111頃)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「青色の袍」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●青色の袍の関連情報