●静岡【シズオカ】
デジタル大辞泉
しずおか〔しづをか〕【静岡】


[補説]静岡市の3区
葵区、清水区、駿河区
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しずおか しづをか【静岡】
[一] 静岡県中部の地名。県庁所在地。安倍川扇状地を占める。古くは駿河国の国府が置かれ、南北朝時代以降は今川氏の城下町となり、駿府または府中と呼ばれた。江戸初期、徳川家康が駿府城に隠居し、東海道五十三次の宿駅(府中宿)として繁栄。登呂遺跡・駿府城址・浅間神社・久能山東照宮など名所旧跡が多い。明治二年(一八六九)現名に改称。同二二年(一八八九)市制。平成一五年(二〇〇三)清水市と合併、同一七年政令指定都市。
[二] 「しずおかけん(静岡県)」の略。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「静岡」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●静岡の関連情報