●静菌剤【せいきんざい】
日本大百科全書(ニッポニカ)
静菌剤
せいきんざい
細菌の発育を止める薬剤。細菌が完全に死滅するわけではなく、ただ発育が抑制されているだけであるので、この環境から細菌が離脱すると、また発育を開始する。抗生物質、化学療法剤のうち、病原微生物の発育を抑制することのみを機序(メカニズム)とするものにつけられた名称である。臨床上、テトラサイクリンなどの広域性抗生物質およびエリスロマイシンなどのマクロライド系抗生物質がこれに属する。
[幸保文治]
[参照項目] |
| |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「静菌剤」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●静菌剤の関連情報