●非接触型ICカード【ヒセッショクガタ アイ シー カード】
知恵蔵
非接触型ICカード
(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
ひせっしょくがた‐アイシーカード【非接触型ICカード】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
IT用語がわかる辞典
ひせっしょくがたアイシーカード【非接触型ICカード】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
非接触型ICカード
ひせっしょくがたあいしーかーど
読み取り装置に近づけるだけで、IC(集積回路)チップに入っているデータのやりとりができるICカードのこと。読み取り装置から電磁誘導により電力が供給され、無線通信によりデータが交換される。
国際規格ISO14443に沿っていくつかの方式が規格化されており、日本では日本ICカードシステム利用促進協議会(JICSAP)や日本鉄道サイバネティクス協議会により規格化されている。
ICカードは、従来の磁気カードに比べて内蔵できる情報量が格段に多く、これを読み取り装置と非接触とすることで、さらに利便性が高まっている。
JR東日本のSuica(スイカ)などもこの非接触カードであり、その他、公共の施設や企業の入退室管理などにも非接触カードの利用が広がっている。ソニーが開発した非接触ICカード技術の一つが「FeliCa(フェリカ)」で、NTTドコモの「おサイフケータイ」をはじめ、FeliCaチップを内蔵した携帯電話も各メーカーから発売されており、ネット上での入金やチケット購入等のサービスが広まりつつある。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「非接触型ICカード」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●非接触型ICカードの関連情報