●非球面レンズ【ひきゅうめんレンズ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
非球面レンズ
ひきゅうめんレンズ
aspherical lens
収差を除く目的で,少なくとも 1面が楕円面,双曲面,放物面などの非球面のレンズを用いて構成された複合レンズ。レンズの屈折面は通常中心部も周辺部も同じ曲率でつくられた球面であるため,各種の収差を完全に除去することは不可能である。これを改善するにはレンズ周辺部の曲率を中心部よりゆるくすればよい。非球面レンズの理論的設計は比較的容易であるが,研磨が難しく大量生産ができないので,非常に高価だった。今日ではガラス材料を加熱・軟化させ,プレスして成形するガラスモールド非球面レンズにより大量生産が可能となり,普及クラスレンズにも使用されることが多い。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ひきゅうめん‐レンズ〔ヒキウメン‐〕【非球面レンズ】
球面ではない曲面を含むレンズ。放物面・楕円面・双曲面といった二次曲面や、より高次の多項式で表される四次曲面などを用いる。従来の球面レンズの欠点だった球面収差が生じない。精密加工が困難で製造コストが高かったが、ガラスモールド技術により大量生産が可能となった。アスフェリカルレンズ。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ひきゅうめんれんず【非球面レンズ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「非球面レンズ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●非球面レンズの関連情報