●革マル派【かくマルは】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
革マル派
かくマルは
新左翼の二大党派の一つ。正称は日本革命的共産主義者同盟・革命的マルクス主義派。マルクス・レーニン主義を信奉する。下部組織に,日本マルクス主義学生同盟・革命的マルクス主義派と全日本学生自治会総連合(全学連)革マル派系がある。1957年に結成された日本トロツキスト連盟(のちに革命的共産主義者同盟〈革共同〉に改称)が母体で,1958年の第1次分裂でトロツキスト同志会が誕生,翌 1959年分派した黒田寛一が革共同全国委員会を結成(第2次分裂)したが,1963年には黒田議長と本多延嘉書記長との路線対立から分裂し,議長派が革マル派を,書記長派が中核派を結成した(第3次分裂)。黒田は,2006年に死去するまで革マル派初代議長として君臨した。ともに世界革命を目指すが,革マル派は排他的で閉鎖性が強く,思想学習や組織論を重視,大衆運動重視の中核派とことごとく対立している。1970年に両派の内ゲバで革マル派の大学生が殺され,以後武装抗争がエスカレート,1975年には本多書記長殺害事件が起こった。拠点は解放社。(→ニュー・レフト)
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かくまるは【革マル派】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「革マル派」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●革マル派の関連情報