●靭帯【じんたい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
靭帯
じんたい
ligament
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じん‐たい【×靭帯】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
靭帯
じんたい
骨と骨を結び付けている結合組織。脊椎(せきつい)動物では、腱(けん)と同様にコラーゲン繊維を密に含んでいる。脊椎骨の靭帯では、さらに弾性タンパク質エラスチンの繊維が含まれている。可動関節では、関節を帯状に囲み、滑液を満たす袋(滑液嚢(のう))の役割も果たしている。無脊椎動物では、棘皮(きょくひ)動物にコラーゲン繊維に富んだ同様の組織があり靭帯とよばれる。このうち、ウニの棘(とげ)と殻の関節の靭帯は、刺激を受けると硬くなる性質をもっており、キャッチ靭帯とよばれる。また軟体動物二枚貝類の2枚の貝殻を結び付けている物質も靭帯(蝶番(ちょうつがい)靭帯)という。これは前述の靭帯とは異なり、貝殻のタンパク質コンキオリンを主成分としている。一般にはハマグリの場合のように蝶番の外側にある繊維性のものをいうが、ホタテガイの場合のように内側にあるものもいう。後者は軟骨様で弾体ともよばれる。蝶番靭帯には弾力があり、閉介筋の力に対抗してこれが弛緩(しかん)したとき貝殻を開かせる働きがある。
[馬場昭次]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「靭帯」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●靭帯の関連情報