●項羽【こうう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
項羽
こうう
Xiang Yu; Hsiang Yü
[没]高祖5(前202)
中国,秦末の武将。名は籍,字は羽。項氏は代々楚の将軍。叔父の項梁に兵法を学び,会稽に住んだ。胡亥1 (前 209) 年,陳勝らが兵をあげると,項梁とともに挙兵し,会稽の兵 8000人を率いて,江を渡って北上。途中で楚の懐王の孫心を立てて楚王とし,章邯の率いる秦軍と戦ってこれを破り,さらに西進して関中に入り,秦の王子嬰を殺し,咸陽を焼払い,懐王を義帝とし,みずからは西楚の覇王と号した。また一足先に関中に入っていた劉邦 (→高祖) らを諸侯に封じたが,劉邦はこれを不満として挙兵し,以後5年にわたって項羽と争った。項羽はしばしば劉邦を死地に陥れたが,高祖5 (前 202) 年逆に垓下 (安徽省霊璧県) に包囲され,愛姫虞美人との別離を悲しむ絶唱を残して,自殺。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こう‐う〔カウ‐〕【項羽】


出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうう【項羽 Xiàng Yǔ】
中国,秦末に,劉邦(漢高祖)と天下を争った英雄。名は籍,羽は字。戦国楚の将軍の血筋をひき,下相(江蘇省宿遷県)で生まれた。幼くして孤児となり,叔父の項梁(こうりよう)にひきとられて教育をうけ,前209年に陳勝・呉広らが反乱をおこすと,項梁とともに呉(蘇州市)で兵を挙げた。項梁は楚王の子孫の心(しん)を懐王に立てて反秦勢力を結集したが,彼が戦死すると代わって項羽と劉邦がその中心となった。前208年,懐王は〈関中(秦の地)を平定したものをそこの王とする〉と約束し,彼らは二手に分かれて秦都咸陽へ向かって進撃した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
項羽
こうう
(前232―前202)
中国、秦(しん)・漢交替期に現れた群雄の一人。名は籍、羽は字(あざな)。楚(そ)の将軍の家柄を引く貴族的階層に属するといえよう。羽は叔父の項梁(こうりょう)に教育を受け、会稽(かいけい)郡(江蘇(こうそ)省)に居住していたが、陳渉(ちんしょう)の反乱に乗じて秦に背いた。梁の戦死後、羽は諸将のリーダーとなり、秦の章邯(しょうかん)を破って関中に入り、秦の王、子嬰(しえい)を殺して咸陽(かんよう)を焼いた。やがて楚の懐(かい)王を推戴(すいたい)して義帝とし、自らは西楚の覇王と称した。このとき部下18名を王に封じている。封建体制の復活である。漢の高祖劉邦(りゅうほう)は王に封ぜられず、不満を抱いて羽に反旗を翻した。双方の戦闘はしばしば繰り返されたが、義帝を擁立し、つごうで殺した項羽に大義名分が失われたので、しだいに高祖が優勢となった。もっとも高祖の部下の王陵の批評に、項羽は礼儀正しいが功臣に褒賞をやるのを渋り、高祖は無礼だが物惜しみをしないといっている。こんなところに項羽の敗北の遠因があったかもしれない。この覇権争奪は郡県か封建かをめぐる争いであり、羽の敗北は歴史上一つの画期となった。羽は保守的立場にあったが、伝えられる悲劇の英雄像は民衆の封建制に対する挽歌(ばんか)ともいえよう。最後の決戦となった垓下(がいか)の敗北ののち死んだ項羽は、いまだ31歳であった。
[好並隆司]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
こう‐う カウ‥【項羽】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「項羽」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●項羽の関連情報
関連キーワード
| RS-232| 増殖炉| トリウム| 相隣関係| トリウム| トリウム| ギリシア哲学史(年表)| 米大統領選挙(2016)| 持続可能な開発目標| 日本将棋連盟|