●順治帝【じゅんちてい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
順治帝
じゅんちてい
Shun-zhi-di; Shun-chi-ti
[没]順治18(1661).1.7. 北京
中国,清朝の第3代皇帝 (在位 1643~61) 。名は福臨。臆菴道人と号する。諡は章皇帝。廟号は世祖。年号は順治。ホンタイジ (皇太極)の第9子で,父帝の没後,諸王会議でドルゴン (多爾袞)らに推され,6歳で即位した。当時清朝は李自成の乱により滅亡した明朝を継ぐべく,中国本土への進出をうかがっていたが,順治1 (44) 年の北京入城とその後の中国全土の平定という重大な時期の政務は皇父摂政王の地位にあったドルゴンが腕をふるった。ドルゴン没後に親政を開始し,ドルゴンを追罰して宗室から除籍し,十三衙門を設置して宗室諸王の権力を奪い,皇帝独裁権を確立しようと企てたが困難であった。対外的には明朝最後の勢力桂王永暦帝を雲南からビルマに討ち,台湾の鄭氏一族を除き,全土を平定した。ただ中国平定戦争に功のあった漢人投降将軍 (特に呉三桂ら三藩) の処遇が問題となったが,その解決を得ぬままに天然痘で病没した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じゅんち‐てい【順治帝】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じゅんちてい【順治帝 Shùn zhì dì】
中国,清朝第3代(入関後第1代)の皇帝。在位1643‐61年。諱(いみな)は福臨,廟号が世祖。睿親王ドルゴンの補佐の下,北京の李自成政権を打倒し,南方の明の亡命政権をも制圧して,明王朝に代わる清王朝の基礎を固めた。1651年(順治8)以後,親政した。漢人官僚を利用して漢民族支配を進める一方,満州族の辮髪を漢民族に強制し,また江南の税糧滞納者を処分するなど,異民族支配のために断乎たる姿勢でのぞんだ。【小野 和子】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
順治帝
じゅんちてい
(1638―1661)
中国、清(しん)朝第3代皇帝(在位1643~61)。太宗(たいそう)ホンタイジの第9子。名はフリン、諡(おくりな)は章皇帝、廟号(びょうごう)は世祖(せいそ)。年号をもって順治帝という。1643年、太宗の死後、その弟睿親王(えいしんおう)ドルゴンに擁立され5歳で即位した。1644年3月、明(みん)が李自成(りじせい)らの内乱によって滅亡したことを契機に、清は明の将軍呉三桂(ごさんけい)の救援要請をいれて山海関(さんかいかん)(河北省北東)を越え、4月、李自成を北京(ペキン)から駆逐した。同年9月、順治帝は盛京(せいけい)(瀋陽(しんよう))から北京に遷都し、ここに中国の皇帝となった。順治年間における政治課題の中心は中国支配の確立にあった。軍事面では明の残存勢力の一掃を図るとともに、各地の農民反乱を平定し、郷村秩序の回復を目ざした。また内政面では儒教主義を尊重し、明の官僚機構や科挙制度をほぼ踏襲して読書人層の懐柔を図った。このことは、旧体制の維持を望む漢人支配者階級の支持するところとなり、清朝の中国支配を安定化させる要因となった。
[山本英史]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じゅんち‐てい【順治帝】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
順治帝
じゅんちてい
清の第3代皇帝,世祖(在位1643〜61)
太宗ホンタイジの第9子。父の死後5歳で即位。叔父睿 (えい) 親王ドルゴンが摂政となる。李自成が北京を占領し,明が滅びたので,明将呉三桂 (ごさんけい) の請いを受け入れて1644年北京に入城し,清朝の中国支配の基礎を置いた。1650年ドルゴンが没して親政。その治世に中国の大部分を征服し,その子聖祖康熙 (こうき) 帝に引き継いだ。辮髪 (べんぱつ) 令は順治帝が施行したもの。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「順治帝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●順治帝の関連情報
関連キーワード
| 島原・天草一揆| 島原の乱| 真珠庵| 鷹筑波集| ミニュイット| 天草四郎| ガリレイ| 新科学対話| ルイ(14世)| キリシタン関係主要人名|