●頭血腫【トウケッシュ】
デジタル大辞泉
とう‐けっしゅ【頭血腫】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
家庭医学館
とうけつしゅ【頭血腫 Cephalohematoma】
分娩(ぶんべん)時、胎児(たいじ)が産道(さんどう)を通過する際に外力を受け、その頭蓋骨(ずがいこつ)を包んでいる骨膜(こつまく)の一部が剥離(はくり)したり血管が破綻(はたん)して血腫となったものをいいます。これは骨膜と頭蓋骨との間の出血ですが、1つの骨にかぎられており、骨縫合(こつほうごう)(骨の継ぎ目)をこえて他の骨におよぶことはありません。ただし、同時に2つの頭骨にできることはあります。
吸引分娩(きゅういんぶんべん)や鉗子分娩(かんしぶんべん)の場合に生じることが多いのですが、そうでない場合にもみられます。
[症状]
生後数日の間にしだいに腫(は)れてきます。貧血をおこすほどの出血とはなりません。しかし、血腫が吸収されると黄疸(おうだん)が強くなったり、遷延性黄疸(せんえんせいおうだん)(「遷延性黄疸」)の原因になります。
[治療]
大きな頭血腫でも、針で穿刺(せんし)するのは感染や再出血の危険があるため行なわれません。無治療でも生後2~3か月で消失します。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。この事典によって自己判断、自己治療をすることはお止めください。あくまで症状と病気の関係についてのおおよその知識を得るためのものとお考えください。
世界大百科事典 第2版
とうけっしゅ【頭血腫】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ず‐けっしゅ ヅ‥【頭血腫】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とう‐けっしゅ【頭血腫】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
六訂版 家庭医学大全科
頭血腫
とうけっしゅ
Cephalohematoma
(子どもの病気)
赤ちゃんが産道を通過する際に受ける圧迫によって頭蓋骨をおおっている骨膜の一部がはがれ、そこに血液がたまってこぶ状に隆起したものです。側頭部にできることが多いのですが、前頭部や後頭部にできることもあります。通常はひとつですが、2つできることもあります。
出生当日よりも2~3日してから目立ってきます。触れると内部に液体がたまっている感じ(波動性)があり、押してもくぼみができません。通常、出血量は少なく、全身状態に影響を与えるものではありませんが、新生児期の
治療は不要で、2~3カ月で自然に吸収されます。
佐藤 尚
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「頭血腫」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●頭血腫の関連情報