●顕昭【けんしょう】
美術人名辞典
顕昭
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
けんしょう〔ケンセウ〕【顕昭】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
けんしょう【顕昭】
平安末・鎌倉初期の歌人。藤原顕輔の猶子。清輔・重家・季経らの義兄弟。清輔とともに六条家の歌学を確立した。1149年(久安5)《山路歌合》に出詠してから1207年に《日本紀歌註》を著すまで59年の歌歴には,多くの歌合に参加し,50歳ころからは判者として重きをなした。藤原俊成の主宰する御子左家(みこひだりけ)の歌学と対抗して,六条家歌学の代表的な論客であったが,顕輔・清輔の死後,《六百番歌合》における俊成の判定に対して抗議した《顕昭陳状》はとくに有名。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
顕昭
けんしょう
[没]承元4(1210)頃
平安時代末~鎌倉時代前期の歌人,歌学者。藤原顕輔 (あきすけ) の養子。義兄弟の清輔らとともに六条家歌学の中心人物。幼時から延暦寺で修行し,のちに仁和寺に移り,覚性 (かくしょう) 法親王や守覚法親王と親交があった。『今撰集』 (1165頃) ,『拾遺抄註』 (83?) ,『後拾遺抄』 (83?) ,『詞花集註』 (83頃) ,『散木集註』 (83頃) ,『柿本朝臣人麿勘文』 (84) ,『袖中抄』 (85頃) ,『古今集註』 (91) ,『六百番陳状』 (93) ,『日本紀歌註』 (1207) ,『万葉集時代難事』など多数の著述があり,『六百番歌合』『御室五十首』『千五百番歌合』などの作者,判者としても活躍。勅撰集入撰歌は『千載集』以下 40首余。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
顕昭
けんしょう
生没年不詳。平安末期から鎌倉初期にかけての歌人、歌学者。正三位(しょうさんみ)左京大夫藤原顕輔(あきすけ)の猶子(ゆうし)、実父母は不詳。生年は1130年(大治5)ころと推定され、最終事蹟(じせき)は1209年(承元3)「長尾社歌合(うたあわせ)」への出詠である。幼くして叡山(えいざん)に修学、のち仁和寺(にんなじ)に移り、法橋(ほっきょう)に至る。早く1165年(永万1)ころ『今撰(こんせん)集』を撰(えら)んだが、仁和寺の守覚法親王(しゅかくほっしんのう)に近づいてからは、親王のため多くの注釈書、歌学書を奉った。その考証の詳密さ、博覧強記は類をみない。77年(治承1)兄清輔(きよすけ)の没後は衰退する六条藤家を支え、93年(建久4)の『六百番歌合』では御子左(みこひだり)家と激しく対立し、『六百番陳状(ちんじょう)』を著した。和歌は『万葉集』尊重の立場から古語を多用した生硬なものが多い。著書に『万葉集時代難事(じだいなんじ)』『柿本人麻呂勘文(かきのもとのひとまろかんもん)』、『古今集』より『詞花(しか)集』までの抄注(『後撰』『金葉』は散逸)、『古今秘注抄』『散木(さんぼく)集注』『袖中(しゅうちゅう)抄』等。『千載集』以下に入集(にっしゅう)。
[川上新一郎]
板びさしさすやかややの時雨(しぐれ)こそ音し音せぬ方はわくなれ
『久曽神昇著『顕昭・寂蓮』(1942・三省堂)』▽『久曽神昇編『日本歌学大系 別巻2・4・5』(1958、80、81・風間書房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
けんしょう ケンセウ【顕昭】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「顕昭」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●顕昭の関連情報