●類聚歌林【ルイジュカリン】
デジタル大辞泉
るいじゅかりん【類聚歌林】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
るいじゅうかりん【類聚歌林】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
類聚歌林
るいじゅうかりん
山上憶良(やまのうえのおくら)編の歌集。平安時代末ごろまでは伝わっていたようだが(『八雲御抄(やくもみしょう)』など)、現在は『万葉集』に作者や作歌事情に関する参考資料として引用されている断片的な文章が九か所に残っているのみなので、全容は不明。成立は、憶良が皇太子(後の聖武(しょうむ)天皇)の侍講者となった721年(養老5)以後数年の間か。巻数不明。「歌林七巻」(正倉院文書)が本書なら七巻となる。なんらかの基準による分類が施され『日本書紀』『風土記(ふどき)』その他の文献を使って作歌事情を考証している。収録歌は『万葉集』でみる限りでは天皇・皇族の歌や行幸従駕(ぎょうこうじゅうが)歌などの宮廷関係歌、作者名も公的作者名を記す。そこで皇太子献上用の書とする説もある。
[遠藤 宏]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
るいじゅかりん【類聚歌林】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「類聚歌林」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●類聚歌林の関連情報