●風力【フウリョク】
デジタル大辞泉
ふう‐りょく【風力】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
風力
ふうりょく
風力階級の各階級番号または物体に及ぼす風の力。風力エネルギーP(W/m2)は、単位時間に通過する運動エネルギーによって表現することができるが、
で表される。ただしρは空気の密度(kg/m3)、Vは風速(m/s)である。この運動のエネルギー全部が、たとえば風車エネルギーとして使われるわけではなく、そのおよそ60%が風車エネルギーに転換される。さらに発電や発熱の効率まで考えても、風力エネルギーとして40%程度が利用できるという効率のよいエネルギー源である。
風力は水力に比べるとその連続的保持を考えたとき100分の1程度のエネルギーにすぎない。したがって大量のエネルギー源として風力に期待することはできない。さらに風には強弱の不安定があるため、定常的な強風地帯以外は、これを連続的に使い続けることはむずかしい。しかし廃棄物を伴わないクリーンで無尽蔵のエネルギー源であり、小規模分散型の発電施設として利用可能なものであるため、風の強い離島などでは、風力が灯台の発電用として使われている。
なお、現在広く使われている風力階級は、19世紀初めにイギリスのビューフォートが考案したものである。1962年に世界気象機関(WMO)で決めた風速V(m/s)と風力階級B(1~12)との関係は
となっている。
[根本順吉・青木 孝]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ふう‐りき【風力】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ふう‐りょく【風力】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「風力」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●風力の関連情報