●風流韻事【フウリュウインジ】
デジタル大辞泉
ふうりゅう‐いんじ〔フウリウヰンジ〕【風流韻事】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ふうりゅう‐いんじ フウリウヰンジ【風流韻事】
〘名〙
① 風流な遊び。風流な方面に関すること。自然を友として、詩歌をつくるなどして遊ぶこと。
※真理一斑(1884)〈植村正久〉三「真理は風流韻事をもって視るべきものに非ず」
② 色めいた遊び。好色の道。
※江戸から東京へ(1922)〈矢田挿雲〉七「一芸一能の士を推輓後援して措かざるは風流韻事(フウリウインジ)と共に伊藤侯の昔からの道楽であった」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
四字熟語を知る辞典
風流韻事
自然に親しみ、詩歌などを作ってた風流な遊び。風流な方面に関すること。自然を友として、詩歌をつくるなどして遊ぶこと。
[使用例]凡 下 や一般の庶民は別として、公家堂上家の生活は風流韻事に耽 けるか、仏教の信仰にうちこむか、いずれにしてもスタイルが万事を支配する形式主義の時代だったが[久生十蘭*無月物語|1950]
[解説] 「韻事」は詩文を作って楽しむなどの風雅の遊び。
[使用例]
[解説] 「韻事」は詩文を作って楽しむなどの風雅の遊び。
出典:四字熟語を知る辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「風流韻事」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●風流韻事の関連情報