●風説書【ふうせつがき】
世界大百科事典 第2版
ふうせつがき【風説書】
世上の取沙汰,とくに政治にかかわる情報を記録したもの。風聞書とも言う。また出島のオランダ商館長の幕府への毎年の海外情報報告書〈《オランダ風説書》〉(1641‐1859)を指す場合もある。古くからこの種のものは存在し,好事家の随筆にも多く記録されているが,情報の歴史上,〈風説書の時代〉とも言いうる時代を迎えるのはアヘン戦争以降,本格的には1853年(嘉永6)ペリーの浦賀来航以後のことである。幕府自身が,アヘン戦争時より,オランダに〈《オランダ風説書》〉とは別に詳細な毎年の海外情報報告書〈別段風説書〉の提出を求めたことは,この時代の到来を象徴的に物語っている。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ふうせつ‐がき【風説書】
〘名〙
① 各地の風説を報告した文書。
※葉隠(1716頃)四「勝茂公御代は、風説書と申物を差上候よし」
② 江戸時代、幕府に提出された、長崎貿易を通じて得られた海外情報などの報告書。オランダ商館長からのものを「オランダ風説書」、唐船からの情報は「唐船風説書」とよばれた。
※随筆・西遊記(新日本古典文学大系所収)(1795)九「天明三癸卯年風説書」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「風説書」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●風説書の関連情報