●飛天【ヒテン】
デジタル大辞泉
ひ‐てん【飛天】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ひてん[人工衛星]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ひてん【飛天】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
飛天
ひてん
天衣(てんね)をまとい空中を飛行する天人。エジプトやメソポタミアに生まれ、ギリシア、ローマへと展開する有翼の神々(勝利の女神ニケや恋の神キューピッドなど)に対して、東洋では翼をもたない飛天が創造された。その発生の地はインドとされている。西方の飛天が、おもに裸体中心の表現、つまりギリシア的な肉体賛美にあったのに対して、東洋、ことに中国では、装飾的な天衣に関心が寄せられた。敦煌(とんこう)から雲崗(うんこう)、さらに天竜山へと、しだいに中国的な視覚が浸透していくにつれて、この傾向が明らかになる。日本では、法隆寺金堂天蓋(てんがい)の飛天、東京国立博物館の金銅透彫灌頂幡(すかしぼりかんじょうばん)の飛天などは、いずれもこの流れをくむ古式の飛天である。
[村元雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ひ‐てん【飛天】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「飛天」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●飛天の関連情報