●飛驒山脈【ひださんみゃく】
世界大百科事典 第2版
ひださんみゃく【飛驒山脈】
本州中央部の山岳地帯北部にあり,いわゆる日本アルプスの主部で,北アルプスとも呼ばれる山脈。日本海沿岸の親不知(おやしらず)付近から急激に高度を増し,新潟,富山,長野,岐阜の4県にまたがって続く大山脈である。南北の延長約70km,東西の幅約25kmで,標高は奥穂高岳の3190mを最高に3000m級の峰が並ぶ。1934年,中部山岳国立公園に指定された。 飛驒山脈の東側は,本州を東北日本と西南日本に二分するフォッサマグナと呼ばれる大地溝帯に断層性の急斜面を向けて落ち込み,西側にはやや高度を下げて連続する飛驒高地が続く。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「飛驒山脈」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●飛驒山脈の関連情報