●飢餓海峡【キガカイキョウ】
デジタル大辞泉
きがかいきょう〔キガカイケフ〕【飢餓海峡】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
飢餓海峡
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
飢餓海峡
きがかいきょう
日本映画。1964年(昭和39)作品。内田吐夢(うちだとむ)監督。原作はアレクサンドル・デュマ(父)の『モンテクリスト伯』をヒントにした水上勉(みずかみつとむ)の同名小説。敗戦直後、青函(せいかん)連絡船が台風で沈没し、身元不明の遺体が、網走(あばしり)刑務所出所者で質屋一家殺害と放火事件の3人の犯人のうち2名と判明。3人目の容疑者、犬飼多吉(いぬかいたきち)(三國連太郎(みくにれんたろう)、1923―2013)は下北半島に上陸したが、出会った娼婦八重(左幸子(ひだりさちこ)、1930―2001)に庇(かば)われて追っ手を逃れた。10年後、犬飼は京都の名士樽見京一郎(たるみきょういちろう)となっていたが、地元の刑事(伴淳三郎(ばんじゅんざぶろう)、1908―1981と高倉健(たかくらけん)、1931―2014)に逮捕され、護送中の連絡船から身を投げる。16ミリで撮影したフィルムを拡大してワイド画面で上映したため、粒子の粗い画調に北国の風土感や時代色が印象深く表現されて重量感のあるドラマとなった。3時間を超える長尺だったが、東映が無断で短縮版にして公開し、これがもとで内田は東映を退社する。注目を集めた大作であり、内田監督の力量をみせた代表作である。
[千葉伸夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「飢餓海峡」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●飢餓海峡の関連情報
関連キーワード
| コーマン| 新藤兼人| 北九州(市)| ロメール| 中平康| 森一生| 飯島耕一| 鈴木清順| 朝鮮映画| シモンドン|