●飯野城【いいのじょう】
日本の城がわかる事典
いいのじょう【飯野城】
宮崎県えびの市飯野にあった要害の山城(やまじろ)。城の南方は川内川(せんだいがわ)に面し、東方と西方もその支流が流れ険崖になっており、北方は押建山が壁の役割を果たしている。1160年(永暦1)に、真幸院(まさきいん)司の日下部重貞が築いた。のち北原氏、島津氏の居城となるが、1615年(元和1)の一国一城令により廃城となった。本丸、二の丸、三の丸の主郭や見張り台、枡形、射場(いば)と呼ばれる遺構があり、長さ約10mの石塁も残っている。現在、亀城公園として本丸と物見曲輪(ものみぐるわ)が整備されている。JR 吉都線えびの飯野駅からバスで飯野下車。◇亀城、鶴亀城とも呼ばれる。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「飯野城」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●飯野城の関連情報