●飯高[町]【いいたか】
世界大百科事典 第2版
いいたか【飯高[町]】
三重県中西部,飯南郡の町。人口5915(1995)。台高山脈の連山を境として奈良県に接する。町域の大部分は紀伊山地に属する山地で,町の中央を東流する櫛田川とその支流の蓮(はちす)川沿いに集落が形成される。耕地面積が極端に少なく山林が町域の9割をこえるため林業が基幹産業となっている。土壌,気候ともに好条件に恵まれ,吉野杉に匹敵する良質の杉材を産出し,またみがき丸太材の生産も盛ん。良質で知られる香肌(かはだ)茶の栽培も行われる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「飯高[町]」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●飯高[町]の関連情報