●飲泉療法【いんせんりょうほう】
日本大百科全書(ニッポニカ)
飲泉療法
いんせんりょうほう
温泉療法の一方法。温泉にはいろいろな化学物質が含まれており、入浴だけでなく飲用も効果がある。医師の処方による薬剤の飲用と同様に扱われ、温泉療法医の指示に従って飲用するのがよい。1回量100~200ミリリットル程度を、時間をかけてゆっくり飲む。成分の濃いもの、酸性の強いものや鉱泉は、量を減らすか希釈して飲用する。腎臓(じんぞう)病や高血圧症、そのほか一般にむくみのある場合には、ナトリウムを多く含む温泉の飲用は避ける。
[小嶋碩夫]
[参照項目] |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「飲泉療法」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●飲泉療法の関連情報