●飾り【カザリ】
デジタル大辞泉
かざり【飾り】
1 飾ること。また、飾るもの。装飾。装飾品。「客間の飾り にする」「胸に花の飾り をつける」
2 表面、外見をよく見せようと取り繕うこと。飾りけ。「飾り のない素朴な人柄」
3 実質的な意味はもたず、体裁をととのえるために置かれるもの。「会長とはいっても飾り でしかない」
4 (多く「お飾り」の形で)正月のしめ飾りや松飾り。《季 新年》「めでたさや―の蜜柑盗まれて/子規」
5 頭髪。髪の毛。
「何故―を切ったるぞ」〈伎・名歌徳〉
[補説]1で、金属製の装飾品は「錺り」とも書く。
[下接語]腕飾り・襟飾り・御(お)飾り・髪飾り・首飾り・注連(しめ)飾り・妻飾り・床(とこ)飾り・鼻飾り・船(ふな)飾り・蓬莱(ほうらい)飾り・松飾り・耳飾り・棟(むね)飾り・輪飾り
2 表面、外見をよく見せようと取り繕うこと。飾りけ。「
3 実質的な意味はもたず、体裁をととのえるために置かれるもの。「会長とはいっても
4 (多く「お飾り」の形で)正月のしめ飾りや松飾り。《季 新年》「めでたさや―の蜜柑盗まれて/子規」
5 頭髪。髪の毛。
「何故―を切ったるぞ」〈伎・名歌徳〉
[補説]1で、金属製の装飾品は「錺り」とも書く。
[下接語]腕飾り・襟飾り・御(お)飾り・髪飾り・首飾り・注連(しめ)飾り・妻飾り・床(とこ)飾り・鼻飾り・船(ふな)飾り・蓬莱(ほうらい)飾り・松飾り・耳飾り・棟(むね)飾り・輪飾り
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かざり【飾り】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「飾り」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●飾りの関連情報