●養老焼【ようろうやき】
事典 日本の地域ブランド・名産品
養老焼[陶磁]
ようろうやき
東海地方、岐阜県の地域ブランド。
大垣市で製作されている。江戸時代末期に始まったという。1902(明治35)年頃から大正時代中期まで栄えたが、一時途絶えた。1975(昭和50)年、当時の資料をもとに復活。現在では、木灰釉を用いる伝統的技法に加え、自然釉と焼き締めによる製法を用いる。大垣市上石津町産の養老木節粘土は、可塑性が高く、収縮性に富んでいるのが特徴。すべての工程が手作業でおこなわれている。岐阜県郷土工芸品。
大垣市で製作されている。江戸時代末期に始まったという。1902(明治35)年頃から大正時代中期まで栄えたが、一時途絶えた。1975(昭和50)年、当時の資料をもとに復活。現在では、木灰釉を用いる伝統的技法に加え、自然釉と焼き締めによる製法を用いる。大垣市上石津町産の養老木節粘土は、可塑性が高く、収縮性に富んでいるのが特徴。すべての工程が手作業でおこなわれている。岐阜県郷土工芸品。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「養老焼」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●養老焼の関連情報