●館林【タテバヤシ】
デジタル大辞泉
たてばやし【館林】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
精選版 日本国語大辞典
たてばやし【館林】
群馬県南東部の地名。利根川と渡良瀬(わたらせ)川にはさまれる。室町時代、赤井氏の築城後軍事上の要地となり、江戸時代は徳川綱吉、松平・太田氏の入封を経て、秋元氏六万石の城下町として発展。館林紬・製粉・醤油醸造を中心とする工業が伝統的に行なわれる。文福茶釜の伝説で知られる茂林寺がある。昭和二九年(一九五四)市制。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「館林」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●館林の関連情報