●駅長【エキチョウ】
デジタル大辞泉
えき‐ちょう〔‐チヤウ〕【駅長】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
えきちょう【駅長】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
駅長
えきちょう
列車の運転に関する業務(列車の待合せ、行違い、組成、入換え)と、旅客、荷物、貨物の取扱い業務とを行う駅の最高責任者。また、駅だけでなく、列車の組成や入換えに専念する操車場、あるいは列車の待合せや行違いの運転業務のみを行う信号場の長を総称して駅長ともいう。業務量に応じ1人の駅長が複数以上の駅または操車場、信号場の長を兼轄することもある。旧国鉄の駅長は「日本国有鉄道組織規程」により、鉄道管理局長(四国は総局長)の指揮下にあってその業務を遂行するため、助役、庶務係、運転主任、輸送管理係、営業係、輸送係、運転係など、駅の規模と営業範囲(旅客、荷物、貨物)に応じた部下を置き、在任中は駅近くの宿舎居住が義務づけられていた。制服も「服制及び被服類取扱基準規程」に定められたものを着用し、ことに制帽には縞(しま)織金線二条付きの緋(ひ)色の蛇腹(じゃばら)が巻かれて、ほかの駅員と識別しやすくなっていた。一方、そのほかの鉄道事業者においては、「地方鉄道係員職制」(大正8年閣令第13号)により運輸長の指揮を受け、助役、出札掛、改札掛、貨物掛、小荷物掛、操車掛、転轍(てんてつ)手などの部下を原則として置くよう定められていた。その後、1987年(昭和62)4月1日の国鉄の分割・民営化に伴う改正鉄道営業法の施行により、それまでの「地方鉄道係員職制」にかわる「鉄道係員職制」(昭和62年運輸省令第13号)がすべての鉄道事業者に適用されるようになったため、駅長は「運輸長の命を受け、駅務を統括し、構内の秩序を保持し、その所属係員を監督する」と規定されるようになり、部下として営業係、構内係、踏切保安係を置くものとされた。細部の服務規程は各社によって異なっている。
[佐藤豊彦・齊藤基雄]
『檀上完爾著『駅長の帽子』(2001・心交社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えき‐ちょう ‥チャウ【駅長】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「駅長」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●駅長の関連情報