●駿府城【すんぷじょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
駿府城
すんぷじょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
すんぷ‐じょう〔‐ジヤウ〕【駿府城】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
すんぷじょう【駿府城】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本の城がわかる事典
すんぷじょう【駿府城】
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
駿府城
すんぷじょう
室町期~江戸期の城。静岡市葵区(あおいく)駿府公園、城内町(じょうないちょう)、追手町(おうてまち)、駿府町にまたがる。駿河(するが)守護今川氏が守護所を置いた所で、中世では府中城、府中館(やかた)あるいは今川館などともよばれた。今川氏の駿府進出については、初代範国(のりくに)のとき(南北朝争乱期)に館を築いていたのか、4代範政(のりまさ)のとき(南北朝合一後)に初めて駿府に進出したのかについて意見が分かれている。館は1568年(永禄11)10代氏真(うじざね)のときに武田信玄(しんげん)に攻められて焼かれた。1582年(天正10)武田氏を追い出し、徳川家康が本拠を浜松からここに移し、85年から89年まで大規模な築城工事が行われた。完成の翌年家康は江戸に転封され、そのあと中村一氏(かずうじ)が入り、関ヶ原の戦い後、内藤信成(のぶなり)が入った。家康は将軍職を秀忠(ひでただ)に譲ったあとこの城に入り、1607年(慶長12)から16年(元和2)に死ぬまでの10年間隠居城とした。この10年間を大御所(おおごしょ)時代とよぶ。のち徳川頼宣(よりのぶ)や徳川忠長(ただなが)などが入ったが、やがて駿府城代(じょうだい)が置かれ幕府の直轄領となった。
[小和田哲男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
駿府城
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
すんぷ‐じょう ‥ジャウ【駿府城】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「駿府城」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●駿府城の関連情報