●駿府【すんぷ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
駿府
すんぷ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
すんぷ【駿府】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
すんぷ【駿府】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
駿府
すんぷ
古代の駿河(するが)国安倍(あべ)郡に置かれた駿河国府の所在地。現静岡市。『万葉集』(巻3、雑歌)の春日蔵首老(かすがのくらおびとおゆ)の歌に出る「阿倍(あべ)の市(いち)」のあった所と考えられ、国衙(こくが)のほか、異説はあるが国分寺・国分尼寺址(し)などもこの地に比定されている。土地の呼称としては、『吾妻鏡(あづまかがみ)』建久(けんきゅう)元年(1190)12月24日条に、源頼朝(よりとも)が京都からの帰途「駿河国府」に泊まったという記載が初見とされる。15世紀前後からは「駿河府中」の呼称が文書などに頻出し、さらに室町中期ごろ、上杉禅秀(ぜんしゅう)の乱(1416)を境に、その略称「駿府」の名が出てくる。以後、両者は併用されつつも、東海道の宿駅は府中と称し、今川、武田、徳川ら各武将がこの地に構えた居館や城郭にかかわっては駿府と称する傾向がみられ、それぞれ定着していったようである。
駿府は安倍川の形成した扇状地の扇央部分に開けた所である。安倍川の洪水を避けるように賤機山(しずはたやま)の端の麓(ふもと)に鎮座する大歳御祖(おおとしみおや)神社・神部(かんべ)神社(式内社)や平安時代駿河総社(そうじゃ)の一つとして勧請(かんじょう)された浅間(せんげん)神社等々の門前として発達した部分、古代駅制により成立した横田駅の部分、および駿河国府をはじめとする地方政庁等の諸機能が総合されて形成された。とくに今川氏が駿河の守護として駿府に入ったとされる1409年(応永16)以降、漸次膨張し、徳川家康の五か国支配時代(1582~90)の拠点となり、また1607年(慶長12)将軍職を秀忠(ひでただ)に譲った家康が莵裘(ときゅう)(隠棲(いんせい))の地を駿府に定めたことから、駿府城ならびに城下町は整備され、駿府のその後の基盤は確立した。近世の駿府は内藤信成(のぶなり)、徳川頼宣(よりのぶ)および徳川忠長(ただなが)の城地となったが、これらの大名が転封あるいは改易されたのちは駿府城代や駿府代官所などが置かれ、地方政庁の町として栄えた。このほか、東海道府中宿の繁栄および安倍川・藁科(わらしな)川に沿って開けた村々での茶生産の発達とかかわる谷口集落的条件も加えて漸次成長を続けていた。江戸開城とともに所領を削られた徳川宗家は家達(いえさと)を当主として駿府に入ったが、1869年(明治2)維新政府に恭順を示すため、地名を静岡と改めた。
[若林淳之]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
すんぷ【駿府】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
駿府
すんぷ
古代,駿河国の国府所在地。中世には府中と呼ばれ守護今川氏の所領。のち武田氏の支配を経て徳川氏の所領となった。江戸時代に駿河府中を略して駿府と呼ばれた。徳川家康隠居後の居住地。1632〜1867年天領となり,城代が置かれた。東海道宿駅としても繁栄。大政奉還後,徳川氏70万石の城下町となり,1869年静岡と改称。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「駿府」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●駿府の関連情報