●駿河トラフ【スルガトラフ】
デジタル大辞泉
するが‐トラフ【×駿河トラフ】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
するがとらふ【駿河トラフ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
駿河トラフ
するがとらふ
Suruga trough
駿河湾の奥から沖合いにかけての海底に、南北に横たわる海溝状の凹地。南部は北緯34度付近で向きを変え、南海トラフと連続している。北部は伊豆半島の付け根の部分を経て、相模(さがみ)トラフとつながっていると考えられる。駿河トラフは、相模トラフや南海トラフとともに、フィリピン海プレートと日本列島をのせたユーラシアプレートとの境界にあたり、将来、大規模な地震(いわゆる東海地震)の発生する可能性が高い地域とされている。このため、静岡県を中心とする地域は、大規模地震対策特別措置法の定める「防災対策強化地域」に指定されている。
[勝又 護]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
するが‐トラフ【駿河トラフ】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「駿河トラフ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●駿河トラフの関連情報