●駿河湾【するがわん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
駿河湾
するがわん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
するが‐わん【駿河湾】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
するがわん【駿河湾】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
駿河湾
するがわん
中部地方太平洋岸にみられる湾入部。東側の伊豆半島南端の石廊崎(いろうざき)と西側の御前崎(おまえざき)とを結ぶ線で囲まれる海域。三保(みほ)分岐砂嘴(さし)による清水(しみず)港、伊豆半島の江浦(えのうら)湾、内浦湾、戸田(へだ)などの小湾がある。湾奥部には田子ノ浦砂丘が発達する。海底地形をみると、富士川河口から南に延びる駿河トラフとよばれる溝状の深部がある。湾口部では水深2500メートルに達し、遠州灘(えんしゅうなだ)の南海舟状海盆に続くプレートの境界とも考えられている。駿河トラフの東側は急傾斜の大陸斜面をもち、西側は大陸棚や石花海(せのうみ)とよばれる砂礫(されき)層をのせる浅堆(せんたい)もみられ、好漁場となっている。黒潮の分流が湾内を還流するために外洋性海域の性質ももち、ブリ、サバ、カツオの漁獲が多く、特産にサクラエビ、タカアシガニ、テングサなどがあり、遠洋漁業の基地焼津(やいづ)をはじめ漁港も多い。伊豆半島沿岸の津波、湾奥部の吉原海岸の高潮、静岡久能(くのう)海岸の海岸侵食など海岸災害もみられ、築堤による海岸の人工化も進行している。
[北川光雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
するが‐わん【駿河湾】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「駿河湾」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●駿河湾の関連情報