●骨董集【コットウシュウ】
デジタル大辞泉
こっとうしゅう〔コツトウシフ〕【骨董集】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こっとうしゅう【骨董集】
江戸後期の随筆。岩瀬醒(さむる)(山東京伝)著,自画。大田南畝序。3巻4冊。1814‐15年(文化11‐12)刊。著者の《近世奇跡考》(1804)につぐ考証随筆。上巻巻頭に〈好事の心得〉を掲げて〈竹馬〉以下26条,中巻に〈名古屋帯〉以下25条,下巻(前)に〈毬杖(ぎつちよう)〉以下25条,下巻(後)に〈勧進比丘尼絵解〉以下34条を収める。すべて近世初期以降の民間の衣装,風俗,調度,行事,習俗,食物,遊戯,演劇など広範囲にわたって,古書古画などを引用して周到綿密に考証する。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
こっとうしゅう ‥シフ【骨董集】
江戸後期の随筆。三巻四冊。岩瀬醒(山東京伝)著。喜多武清、歌川豊広、岩瀬京山等画。文化一〇年(一八一三)成立。上・中巻は同一一年、下巻は同一二年の刊。近世の風俗、文物などについて、その起源、変遷を解説、図示する。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「骨董集」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●骨董集の関連情報