●髄膜炎、脳炎【ずいまくえん、のうえん】
六訂版 家庭医学大全科
髄膜炎、脳炎
ずいまくえん、のうえん
Meningitis, encephalitis
(子どもの病気)
どんな病気か
髄膜炎は発熱と頭痛、嘔吐や、時にけいれん(20~30%)を起こすもので、脳炎はそれに加えて意識障害を伴うのが特徴です。乳幼児が多くかかります。
原因は何か
髄膜炎は細菌とウイルス、脳炎はウイルスが大部分の原因です。髄膜炎を起こす細菌(インフルエンザ菌や肺炎球菌など)は鼻やのど、肺に付着し、そこから血管内へ進入して髄膜に到達し、髄膜炎を起こします。髄膜炎や脳炎を起こすウイルス(夏かぜ、おたふくかぜ、ヘルペス、日本脳炎などのウイルス)は神経に感染しやすい性質があります。しかし、それらが感染しても髄膜炎、脳炎にかかるのはごく一部です。
症状の現れ方
発熱、頭痛、嘔吐で始まり、24時間以内に髄膜刺激症状(髄膜炎でみられ、頸の前屈で痛みを生じる)や意識障害(脳炎でみられる)、けいれんを起こします。乳児の髄膜炎は髄膜刺激症状があまり現れず、泣き声がかん高くなって大泉門(前頭部にある頭蓋骨のすきま)がふくらみます。
検査と診断
髄膜炎は髄液検査(炎症所見、微生物検出)で、脳炎は髄液検査と脳のCTやMRI(
治療の方法
入院が必要です。細菌性髄膜炎には抗菌薬(インフルエンザ菌に対してはステロイド薬を併用)、ヘルペス脳炎にはアシクロビル(ゾビラックス)が有効であり、早期に治療を開始すれば予後の改善が期待できます。抗けいれん薬の使用や脳浮腫の治療(輸液制限、濃グリセリン・果糖の点滴)も行われます。
重症例では神経後遺症のリスクが高くなります。
病気に気づいたらどうする
発熱と頭痛、嘔吐がある時は、小児科を受診してください。
関連項目
千田 勝一
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「髄膜炎、脳炎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●髄膜炎、脳炎の関連情報