●高倉【タカクラ】
デジタル大辞泉
たか‐くら【高倉】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たかくら【高倉】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
高倉
たかくら
高床(たかゆか)の倉。奄美(あまみ)や沖縄の諸島では穀物を貯蔵するため、湿気を防ぎ通風をよくするために、床を高くして上を倉とする。四角、六角などの平面で、屋根は宝形(ほうぎょう)造または六注(ろくちゅう)造で茅葺(かやぶ)きである。床下の柱は、高倉の大きさにより、4本、6本、8本などになる。床下は吹抜きで作業場としても使用される。倉部分の柱は外転(そところ)び(上にゆくにしたがって外側に広がる)に立つことが多く、倉への出入口は倉の板壁にあけられる場合と、屋根の軒下にあけられる場合とある。類似の倉に八丈島の足揚倉(あしあげくら)があり、弥生(やよい)時代の高床倉庫以来の伝統が認められる。記録上は神祇官(じんぎかん)に高倉があったことが知られるが、高床かどうかは明らかでない。京都・賀茂別雷(かもわけいかずち)神社の神器を収める高倉は、いまは高床の倉庫形式にならず、普通の入母屋(いりもや)造の建物である。
[工藤圭章]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たか‐くら【高倉】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「高倉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●高倉の関連情報