●高島(島)【たかしま】
日本大百科全書(ニッポニカ)
高島(島)
たかしま
長崎市に属する島。長崎半島の西方6キロメートルの海上に浮かぶ。面積1.19平方キロメートル。かつては高島と二子島(ふたごしま)は分離していたが、砂嘴(さし)の発達と炭坑のぼたによる埋立てが行われ、1925年(大正14)前後には一島となった。権現(ごんげん)山(115メートル)を中心とする丘陵地で、元禄(げんろく)~宝永(ほうえい)年間(1688~1711)この島で野焼きの際、石炭が発見されたといわれる。二子坑によって海面下数百メートルの海底炭田が稼行していたが、1986年(昭和61)閉山した。人口616(2009)。
[石井泰義]
[参照項目] |
| | |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「高島(島)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●高島(島)の関連情報