●高杯∥高坏【たかつき】
世界大百科事典 第2版
たかつき【高杯∥高坏】
皿のように浅い器を脚台上にのせた形状の器。坏(杯)(つき)は縁の器壁が比較的低い器である。平城宮出土の土師器(はじき)の高杯には,〈高坏〉〈高盤(たかさら)〉と墨書したものがある。中国では古く,高杯形の木製品を〈豆(とう)〉,竹製品を〈籩(へん)〉と呼んだ。ただし中国考古学では土器や青銅器の高杯も豆と称する。日本では後・晩期の縄文土器にも散見するが,弥生時代に入ると木器として発達し,中期からは土器としても普及する。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「高杯∥高坏」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●高杯∥高坏の関連情報