●高浜年尾【たかはま としお】
美術人名辞典
高浜年尾
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
たかはま‐としお〔‐としを〕【高浜年尾】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
高浜年尾 たかはま-としお
明治33年12月16日生まれ。高浜虚子(きょし)の長男。中学時代から父の手ほどきをうけ,一時会社につとめたのち俳句に専念。昭和13年から「俳諧(はいかい)」を主宰。26年父より「ホトトギス」をひきついだ。昭和54年10月26日死去。78歳。東京出身。小樽高商(現小樽商大)卒。著作に「俳諧手引」,句集に「年尾句集」。
【格言など】暮れる前からのかゞやき寒の月(「句日記三」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
たかはまとしお【高浜年尾】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
高浜年尾
たかはまとしお
(1900―1979)
俳人。東京・神田に虚子(きょし)の長男として生まれる。小樽(おたる)高商卒業。旭シルク、和歌山製糸勤務後、1935年(昭和10)ごろから俳句生活に入る。俳句は早く中学時代から父の手ほどきを受けた。連句にも関心をもち、38年『俳諧(はいかい)』発行。51年(昭和26)、虚子にかわり『ホトトギス』雑詠選をなし主宰した。『年尾句集』(1957)がある。
[福田清人]
遠き家の氷柱(つらら)落ちたる光かな
『『年尾全句集』(1980・新樹社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「高浜年尾」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●高浜年尾の関連情報