●高野素十【たかの すじゅう】
美術人名辞典
高野素十
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
たかの‐すじゅう〔‐スジフ〕【高野素十】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
高野素十 たかの-すじゅう
明治26年3月3日生まれ。新潟医大教授,同大学長,奈良医大教授を歴任。高浜虚子に師事。水原秋桜子,山口誓子,阿波野青畝(せいほ)とともに「ホトトギス」の4Sと称された。昭和32年「芹」を創刊,主宰。昭和51年10月4日死去。83歳。茨城県出身。東京帝大卒。本名は与巳(よしみ)。句集に「初鴉」「雪片」など。
【格言など】わが星のいづくにあるや天の川(「芹」昭和51年11月号)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
たかのすじゅう【高野素十】
俳人。茨城県生れ。本名与巳(よしみ)。新潟県立長岡中学,一高を経て東大医学部卒業後,同大法医学教室時代,水原秋桜子の手引きで俳句を始め,1923年高浜虚子に師事した。虚子の唱導する〈客観写生〉〈花鳥諷詠〉の精神と方法に徹し,昭和初期《ホトトギス》雑詠欄で活躍,秋桜子,山口誓子,阿波野青畝(せいほ)とともに4Sと称せられた。没主観の客観写生の句風は俳句性そのもの,俳句の原型とも呼ぶべき骨格を体現しており,虚子の厚い信任を受けたが,瑣末主義に陥る一面も有し,抒情の回復を希求した秋桜子の《ホトトギス》離脱の一因ともなった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高野素十
たかのすじゅう
[没]1976.10.4. 相模原
俳人,法医学者。本名,与巳 (よしみ) 。 1918年東京大学医学部卒業。水原秋桜子の紹介で 23年から高浜虚子に師事,東大俳句会の有力メンバーとして活躍。昭和初期,『ホトトギス』で秋桜子,山口誓子,阿波野青畝と並んで四Sと称された。花鳥諷詠に徹し,簡素明快な句風を開き,虚子の信頼が厚かった。 57年から俳誌『芹』を主宰。句集は『初鴉』 (1947) ,『雪片』 (52) ,『野花集』 (53) など。新潟医科大学学長,奈良医科大学教授などを歴任。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
高野素十
たかのすじゅう
(1893―1976)
俳人。茨城県生まれ。本名与巳(よしみ)。旧制一高を経て東京帝国大学医学部を卒業し、法医学教室の助手として勤務中、同僚の緒方春桐(おがたしゅんとう)、水原秋桜子(しゅうおうし)の仲間に加わって句作を始めた。高浜虚子(きょし)に師事、写生俳句に独自の風格を備えてたちまち頭角を現し、秋桜子、(山口)誓子(せいし)、(阿波野)青畝(せいほ)と並んで『ホトトギス』4Sの1人にあげられた。新潟医大教授、次いで奈良医大教授となる。1957年(昭和32)『芹(せり)』を創刊、没するまで主宰した。句集に『初鴉(はつがらす)』(1947)、『雪片(せっぺん)』(1952)、『野花(やか)集』(1953)などがある。
[村山古郷]
方丈の大庇(おおびさし)より春の蝶
『『素十全集』全4巻(1970~71・明治書院)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「高野素十」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●高野素十の関連情報