●高麗楽【こまがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
高麗楽
こまがく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こま‐がく【高=麗楽/×狛楽】
2 雅楽の分類の一。平安初期の楽制改革で、従来の三韓楽と渤海(ぼっかい)楽を合わせて成立。篳篥(ひちりき)・高麗笛・三の鼓・太鼓・鉦鼓(しょうこ)を伴奏楽器とし、舞を伴う。右楽(うがく)。→唐楽
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こまがく【高麗楽】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
高麗楽
こまがく
狛楽とも書く。大陸系の雅楽のうち、中国系の唐楽に対する朝鮮系のもの。唐楽は左方(さほう)の楽、高麗楽は右方(うほう)の楽といい、両者は楽器編成、舞作法、音楽理論など万事にわたって好対照をなす。「番舞(つがいまい)の制」と称し、両者の舞を交互に披露する制もある。高麗楽上演にあたっては、楽器、楽人、舞人楽屋ともに舞台右方に配置され、装束は緑・青系統に統一される。
楽器は高麗笛、篳篥(ひちりき)と太鼓、鉦鼓(しょうこ)、三ノ鼓(つづみ)で、合奏を主導するのは明確なリズムを奏する三ノ鼓。曲は高麗笛と篳篥が比較的断片的な旋律を反復してなる。調子は高麗壱越調(いちこつちょう)・同平調(ひょうじょう)・同双調(そうじょう)の3種だが、高麗笛が竜笛より短いため、唐楽における同名の調子よりそれぞれ長2度ずつ高い。拍子は高麗四拍子・唐(から)拍子・揚(あげ)拍子の3種で、唐楽に比して簡素で力強い。
元来、「三韓楽(さんかんがく)」と称する新羅(しらぎ)・百済(くだら)・高句麗(こうくり)のものを称したが、平安中期に大規模な楽制改革が行われて、朝鮮伝来の三韓楽を母体に、唐の俗楽や、胡楽(こがく)、渤海楽(ぼっかいがく)、その他日本で作曲作舞されたものが整理統合され、左方唐楽に対する右方高麗楽として再編成された。以後これが現在まで継承される。「管絃(かんげん)」の演奏形式もあったが廃絶し、現在では舞楽のみ。『胡蝶(こちょう)』『納曽利(なそり)』『八仙』など約25曲ある。なお、三韓楽の一つとしての高麗楽は天武(てんむ)天皇12年(683)正月18日、新羅楽・百済楽とともに初演され、雅楽寮で教習されたとの記録もあるが、その音楽内容は不明である。
[橋本曜子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「高麗楽」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●高麗楽の関連情報