●鬼ノ窟古墳【おにのいわやこふん】
日本大百科全書(ニッポニカ)
鬼ノ窟古墳
おにのいわやこふん
長崎県壱岐(いき)(壱岐市芦辺(あしべ)町国分(こくぶ))にある古墳。丘陵上に位置する古墳時代後期の円墳で、内部に南面する巨大な横穴式石室を有することで著名である。石室は羨道(せんどう)、前室、中室、後室の4区画の特異な形で、全長16メートルにも及ぶ細長い形のものである。古く開口されたらしく遺物の詳細は不明であるが、壱岐における代表的な古墳であると同時に、九州における数少ない巨石古墳の一つである。近くには捕鯨の線刻壁画のある古墳も残存している。
[佐田 茂]
[参照項目] |
|
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鬼ノ窟古墳」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鬼ノ窟古墳の関連情報