●魏書【ぎしょ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
魏書
ぎしょ
Wei-shu
中国の正史の一つ。北魏のことを記したもので,『北魏書』ともいう。帝紀,列伝,志に分れ,全 114巻。北斉の文宣帝の勅命により魏収が中心となって編纂,天保5 (554) 年完成。いったん完成してからのちも内容に異論が多く,魏収の手により改訂された。北朝から隋,唐にかけて多くの北魏史が撰述されたが,その大部分が失われ,残ったのは本書のみ。ただし現行の『魏書』には多くの欠脱があり,宋代以降,『北史』などで補われている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぎしょ【魏書】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぎしょ【魏書】
中国の正史。一三〇巻。北斉の文宣帝のとき、魏収の奉勅撰。五五四年に成立。中国二十四史の一つ。後魏一代の歴史を編年体で記したもので、帝紀一二巻、列伝九二巻、志一〇巻から成る。「三国志」の魏書と区別して「後魏書」ともいう。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「魏書」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●魏書の関連情報