●魚崎【うおざき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
魚崎
うおざき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ゆうざき【魚崎】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
魚崎
うおざき
兵庫県南東部、神戸市東灘(ひがしなだ)区の一地区。旧魚崎町。江戸時代は五百崎(いおざき)とも記された。酒造地灘五郷(ごごう)の一つ、東郷(ひがしごう)の中心で魚崎郷ともよばれる。天保(てんぽう)年間(1830~1844)に山邑太左衛門(やまむらたざえもん)が宮水(みやみず)の効用に着目して酒造を始め、浜辺には酒蔵が軒を連ねるようになった。現在も神戸市東部の酒造業の中心である。阪神電鉄本線、神戸新交通六甲ライナー、阪神高速道路が通じる。海岸には『源平盛衰記』で知られた雀(すずめ)の松原があったが、いまは阪神電鉄魚崎駅付近にある松並木と地名におもかげを残すだけで、埋立地が広がっている。
[二木敏篤]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「魚崎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●魚崎の関連情報