●鯎【ウグイ】
デジタル大辞泉
うぐい〔うぐひ〕【×鯎/石=斑=魚】
コイ科の淡水魚。全長約30センチ。うろこは細かく、背部は暗緑褐色、腹部は銀白色。春から初夏の繁殖期には、雌雄とも体側に3本の赤色縦帯の婚姻色を現す。河川や湖にすみ、地方によっては海に入る。食用。あかはら。あかうお。はや。
[補説]「鯎」は国字。
[補説]「鯎」は国字。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
動植物名よみかた辞典 普及版
鯎 (ウグイ)
出典:日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いぐい いぐひ【鯎】
〘名〙 魚「うぐい(鯎)」の古名。
※出雲風土記(733)意宇「意宇(おう)川〈略〉〈年魚(あゆ)、伊久比あり〉」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鯎」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鯎の関連情報